業者様専用お問い合わせ

CLOSE
業者様専用お問い合わせ(事務長、理事長 直通連絡先)

患者様向けの連絡先からの業者様の営業電話は、大変申し訳ありませんが、医療サービス向上のため、すべて断りするようにしております。

業者様からのお問い合わせは、「業者様専用お問い合わせフォーム」をご利用くださいますと最短で事務長もしくは理事長と連絡が取り交渉することが可能ですので是非ご利用ください。
*返信には1日~10日ほどかかる場合がございます。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

虫歯治療の5つの特徴

01
痛みの少ない治療

*

虫歯は少し大きくなると、しみる等の痛みがでます。その場合、治療のときに麻酔が必要になるため、歯肉に針を刺して麻酔液をいれます。
江戸川区の歯医者 一之江駅前イルニード総合歯科・矯正歯科グループでは、歯医者さんで一番嫌われている針の麻酔の痛みを最小限に抑えるため様々な取り組みを行なっております。

02
なるべく削らない・抜かない治療

*

虫歯治療は、虫歯に感染してしまった歯の部分は完全に削り取らないといけません。薬を塗って治ったり、風邪のように時間がたてば治るものではありません。なるべく削る量を減らすために様々な取り組みを行なっております。

03
なるべく長持ちさせるための治療

*

もし虫歯で歯を削った場合、人工の歯を作成しなくてはいけません。
一之江駅前イルニード歯科グループでは、先進の見た目がよく、長持ちする(虫歯が再発しづらい)審美精密補綴(セラミック治療)を提案し、再治療のリスクを最小限に抑えることができます。

04
早期発見に力をいれます

*

定期的に虫歯をチェックし、早い段階から虫歯を発見できるような取り組みを行なっております。

05
幅広い年齢層の方に対応した治療

*

お子さんの虫歯治療は小児科の女性の先生が担当することができます。
また高齢者の方、全身に病気をお持ちの方も生体モニターや酸素ボンベ、点滴などの準備もしてありますので、安心して治療することができます。

虫歯とは

永久歯を失う原因
むし歯とは、むし歯菌が糖(食べ物のカス)を餌にして「酸」を作り、その酸によって歯が溶かされる病気です。近年では、しっかりとした予防プログラムを受ければ、高確率で防げる病気だと言われています。
日本人の歯が抜ける原因の第二位がむし歯です。 初期段階のむし歯は、症状(痛いなど)が小さいため気付かない場合も多いですが、初期段階で発見できれば、回数も少なく、最小の治療で済みます。
一見問題なくても、定期的に歯医者さんでむし歯チェックはしたほうがいいでしょう。万が一症状が出てきた場合は要注意です。すぐに歯医者さんに行きましょう。

虫歯の典型的な症状は?

  • 何もしなくても痛い

  • 物が挟まる

  • 噛むと痛い

  • 臭いがする

  • あたたかいものにしみる

  • 歯に穴があいている気がする

  • 冷たいものにしみる

  • 歯の溝が黒くなっている

  • 甘いものをたべるとしみる

ひとつでもあてあはまるようであれば、
虫歯の可能性があります。
歯医者さんで虫歯のチェックを受けましょう。

要注意!こんな方は、
虫歯になりやすいです

  • *
    銀歯を口の中に入れている方
    むし歯を発見して歯を削り、銀歯を詰めたり・被せた治療終了後、時間がたつと銀歯と歯のすき間から徐々にむし歯菌が侵入し、むし歯が再発する可能性があります。この現象は、残念ながら歯磨きでは完全には防げません。
    特に神経をとった歯に銀歯を被せている方は要注意です。神経がないので「痛い」という症状がなく虫歯が進行してしまう可能性があります。
    対 策
    銀歯ではなく精度の高い補綴物(人工の歯)にかえる
  • *
    歯並びが悪い方
    歯並びが悪い場所は、歯ブラシが届かないためむし歯になりやすいといえます。
    特に歯と歯の間が重なってしまっているので、そこが虫歯になります。
    対 策
    • 定期的な歯医者さんのチェックを受ける

    • 歯並びを治す(歯科矯正)

  • *
    親知らずが生えてきている方
    親知らずは奥に生えているので歯ブラシがしっかり届きにくく、むし歯になりやすいです。
    対 策
    • 親知らずを抜く
      当グループでは、大抵の親知らず抜歯は行なうことが可能なため、大学病院までいく必要はありません。
  • *
    歯ブラシはするが、糸ようじやフロスなど、
    歯と歯の間のお掃除をしていない
    歯の間のお掃除をしていない方は、歯と歯の間が虫歯になっている可能性があります。症状が初期の段階ではでません。大概は、インレー(詰め物)にしないといけません。
    対 策
    • 歯間ブラシ、フロスを使用する

    • 定期検診を受ける

  • *
    歯ぎしりをしている方
    歯ぎしり、食いしばりをしている方は、知らないうちに歯を傷つけそこから虫歯菌が繁殖し、虫歯になってしまいます。
    自覚がないことが多いため注意が必要です。
    対 策
    • 歯ぎしり用のマウスピースを作成する

虫歯になりやすい場所

虫歯になりやすい場所は、歯ブラシが届きづらいところなど、ある程度きまっております。

銀歯の縁は虫歯の再発が
しやすい場所(二次虫歯)

時間がたつと銀歯の隙間から、少しずつばい菌(虫歯菌)がはいってしまい。虫歯になります。
これを、二次虫歯といいます。初期段階では、気づかない場合がほとんどです。

症例1

  • *

    銀歯の縁があやしいです。レントゲンからも虫歯の可能性があります。

  • *

    麻酔をして銀歯をはずしました。やはり中は真っ黒、虫歯になっていました。

  • *

    黒い虫歯をすべて除去し、これで安心です。

症例2

  • *

    銀歯の縁が黒くなってます。虫歯になってます。

  • *

    銀歯を除去しました。銀歯は錆びていて接着剤も悪くなっていました。

  • *

    やはり虫歯になっていました。

    • ※神経をとっていたので痛みはありません。隙間が大きいのが原因でしょう。

症例3

  • *

    奥歯の銀歯に違和感があるとのことでした。隙間があり、虫歯になってるように見えます。レントゲンでみると黒い隙間があります。これは二次虫歯が疑われます。

  • *

    外れた銀歯です。錆びてしまい、接着剤も劣化してます。10年くらい前に作ったものだそうです。

  • *

    外してみると案の定、中は二次虫歯になっていました。

症例4

  • *

    銀歯の縁から穴が空いているとのことで来院されました。

  • *

    銀歯は簡単にとれました。中は二次虫歯です。

  • *

    虫歯の除去中、赤い点が歯内からでてきました。これは歯の内部の神経です。神経まで虫歯菌が進行してしまい、残念ながら神経除去になります。
    症状(痛いなど)はほとんどないのに、神経まで虫歯が進行していました。

このように、症状(痛いなど)と虫歯の進行具合は、
必ずしも比例するわけではありませんので、早めの受診をお勧めします。

銀歯からセラミックに変更

  • *

    銀歯が入っていますが、歯を長持ちさせて二次虫歯のリスクを減らすために、セラミックにすることにしました。

  • *

    銀歯をセラミックにしました。セラミックは二次虫歯のリスクを削減するだけではなく、見た目も自然になり色も変色しません。

歯と歯の間(歯間)

*
歯と歯の間は虫歯になりやすいといえます。歯ブラシの毛先が届きづらいため、歯間ブラシ、糸楊枝を用いるなどしないといけません。
発見が遅れてしまう歯と歯の間の虫歯ですが、初期段階では気づかない場合がほとんどで、食べ物が挟まるやしみるという症状がある場合は、虫歯を疑いましょう。

症例1

  • *

    歯と歯の間が虫歯になってます。黒くなっているのがわかりますか?上から見るとあまりわかりません。

  • *

    レントゲンを撮ると虫歯になってます。黒い場所が虫歯です。

  • *

    歯と歯の間の虫歯は削る量が大きくなってしまい、たいていの場合は詰め物(インレー)が必要になります。

症例2

歯と歯の間の虫歯を削り、セラミックで修復した症例です。

  • *

    歯と歯の間が黒ずんで虫歯になっております。

  • *

    麻酔をし、虫歯を削り、詰め物を作成するために形を整えます。

  • *

    最終的にオールセラミックの詰め物を作成し、セットしました。割れづらく、非常に自然な色で天然の歯と区別がつきません。

歯の溝と歯と歯茎の際

ご自身でもある程度チェックできます。鏡の前でお口を開けてみて、
歯の溝が黒い、歯茎の際の歯が黒いなどがありましたら、虫歯の疑いがあります。
歯磨きがしづらい場所が虫歯になりますので、痛みがでる前に来院して早期発見で治療しましょう。

*
歯の溝が黒くなっています。虫歯です。

虫歯の大きさと治療法

虫歯の分類と治療法

虫歯の進行状況によって、CO~C4の5段階に分けられます。
それぞれの特徴と治療方法以下のとおりです。

CO

*

初期虫歯です。まだ歯に穴はあいていません。

治療方法

フッ素とキシリトールを利用し、歯を再石灰化させる。
(医師による治療はありません)

C1

*

歯のエナメル質にだけ穴があいたものです。痛みはほとんどありません。

治療方法

放置すると進行してしまうので、削って詰める治療が必要です。
削る部分は最小限。治療回数の目安は2回/1ヶ所

C2

*

エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯です。まだ神経に達していないので強い痛みはないが冷たいもの、甘いものなどがしみ始めます。

治療方法

削って型取りを行ない、出来上がってきたものをとめる治療。麻酔が必要です!
治療回数の目安は3回/1ヶ所

  • ※インレー(詰め物)にしないといけません。

C3

*

虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態です。歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎になることも。いずれも激痛を伴うことが多くなります。

治療方法

麻酔を行ない、歯を大きく深く削って神経を取り除きます。
治療回数の目安は7回/1ヶ所

  • ※クラウン(被せ物)にしないといけません。

C4

*

神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。歯周炎という状態になると再び激痛にかわる場合もあります。

治療方法

多くの場合抜歯することになります。

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

医療法人社団優典会
イルニード総合歯科・矯正歯科グループ

⼀之江駅前イルニード⻭科 本院

8歳以下のお子さんはお隣のイルニードキッズデンタル(分院)での
ご予約をおすすめします。

〒132-0024
東京都江戸川区一之江7丁目38−8 2 階F

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

  • 03-5879-5418
  • WEB予約*
<診療科目>
歯科・口腔外科

⼀之江駅前イルニード⻭科 EAST

イルニードキッズデンタル

〒132-0024
東京都江戸川区一之江8丁目10−4 1階

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

休診日/木曜

  • 03-5879-3343
  • WEB予約*
<診療科目>
インプラント治療・小児矯正対応医院
(歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科)
*