業者様専用お問い合わせ

CLOSE
業者様専用お問い合わせ(事務長、理事長 直通連絡先)

患者様向けの連絡先からの業者様の営業電話は、大変申し訳ありませんが、医療サービス向上のため、すべて断りするようにしております。

業者様からのお問い合わせは、「業者様専用お問い合わせフォーム」をご利用くださいますと最短で事務長もしくは理事長と連絡が取り交渉することが可能ですので是非ご利用ください。
*返信には1日~10日ほどかかる場合がございます。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

予防歯科について

江戸川区の歯医者 一之江駅前イルニード総合歯科・矯正歯科グループの理念である
「虫歯にさせない、歯周病にさせない、悪くさせない、
予防を中心とした、お体の健康を守るための総合歯科医療の展開」の中核にあるものが、
予防治療です。

予防歯科(定期健診)の重要性

定期検診の受診率と
残存歯数との関係性

日本は海外と比べると定期検診の受診率は低いとデータに出ており、それに合わせて残っている歯の数も減っています。
歯科予防先進国の代名詞的存在であるスウェーデン、国民健康保険がなく歯科治療にかかる費用は高いと言われているアメリカ、日本と同じように国民健康保険があるイギリスと比較すると、その違いは一目瞭然です。

定期検診を受けている国は80歳まで天然歯を残せている

定期検診を受けている方の
歯の残存率について

お口の中のクリーニングを定期的にする方は抜歯するリスクは軽減します。
歯を失わないリスクを減らすには、定期的な歯医者さんでの検診が不可欠のようです。

歯科医院のかかり方と残存歯数

歯の定期健診を受ければ
よかったと後悔することも

リタイア前にやるべきだった公開「健康」第1位 歯の定期検診を受けていればよかった
雑誌『プレジデント』2012年11.12号、シニア1,000人調査で判明した「リタイア前にやるべきだった……」後悔トップ20という記事において、「健康」分野のシニア1,000人の調査結果を見てみましょう。
健康分野では「歯の定期検診を受けていればよかった」が1位にランクインしました。約3分の1の人がこの回答を選んだそうです。皆さん口を揃えて『歯を大切にすればよかった』と語っていたそうです。主な理由は、歯を欠損すると食事の楽しみが半減してしまうこと、入れ歯が合わないため不自由を感じること、インプラントは健康保険が使えず家計を直撃することがあげられました。「歯を欠損すると食事の楽しみが半減する」というのは経験者の実感であり、失ってからその重要性に気づくことがわかります。後悔しないためにも、毎日の歯みがき(セルフケア)と定期的な歯科健診(プロフェッショナルケア)で健康な歯を維持することが大切です。
定期検診のメリット
お口のトラブルを少なくできる
虫歯、歯周病のリスクを減らすことができます。歯の健康を保つことができます。
お口のトラブルを早期発見できる
虫歯や歯周病などお口のトラブルを予防できるだけでなく、専門家によるお口のチェックが受けられるため、早期発見できる可能性が高くなります。
気持ちをリフレッシュできる
定期検診では、歯科衛生士による歯のクリーニングを受けます。それによって、お口のトラブルや口臭を予防するだけでなく、歯本来の自然な美しさを取り戻すことができます。クリーニング後は歯の表面もツルツルになり、お口の中がリフレッシュされます。精神的にもリフレッシュでき、前向きな考え方になるかもしれません。
負担が少なくて済む
お口のトラブルは悪化すると激痛を伴い、長期的な治療が必要になります。そうなると治療費も高額になり、大きな負担となります。特に長期間持つ治療や見た目が良い治療は、自由診療になることが多く、高額になる傾向があります。なるべく自分の歯の健康を維持したほうが得です。
体の健康増進にも繋がる
虫歯や歯周病などのトラブルは、菌が原因です。お口の中の細菌が減ることで、肺炎などのリスクを軽減できると言われています。また、お口の細菌が全身の病気を誘発する可能性があるとも考えられています。特に、歯周病は糖尿病や心疾患などとの関連性が強いと言われています。

歯が十分にある方と、ない方では入院率が5倍違う等のデータもあります。
歯がなく入れ歯している方は、
外出、外食する頻度が違う等、普段の生活にもお口の健康に密着していると言われています。

予防歯科診療の流れ

歯科医院への通院頻度は3か月に1回が望ましいです。また予防治療には3回以上の来院が必要です。
患者さんの状態によって、通う頻度・回数は変わりますので、担当の歯科医師にご相談ください。
予防治療(定期検診)は歯周病、虫歯がある程度落ち着いている方が受ける処置になります。

  • STEP
    01
    *
    お口の中の状態を確認します
    虫歯、歯周病などのお口の問題点がないかチェックします。また、状態を確認するためにお口の写真やレントゲンなどで口腔内のデータを取ります。それだけでなく、歯垢や歯石のつき具合、噛み合わせ、咬合状態、顔貌など、さまざまな項目をチェックしていきます。二次虫歯やコンタクト虫歯(歯と歯の間の虫歯)は、レントゲン撮影によって発見できる可能性があり、これらの精密検査を行なうことでお口の異変を見逃さずに済む大きなメリットがあります。CT撮影も可能な先進のデジタルレントゲン設備を活用し、定期的にレントゲン、お口の写真等も撮影。見えない場所のチェックを行ないます。

    精密検査の内容

    • 一眼レフカメラによる口腔内撮影
    • レントゲン撮影
    • 顔貌の確認
    • 咬み合わせの確認
    • 歯周病検査
  • STEP
    02
    *
    治療を行ないます
    全体のチェックが終わりましたら、いよいよ治療に入ります。虫歯の箇所がある場合には虫歯の治療を行ないます。また、歯肉が腫れているなど歯周病の所見がある場合には、専用の器具を使用して歯周ポケットの細部に付着した歯石、プラーク、着色、バイオフィルムを除去します。普段の歯ブラシでは取り除けない、強固にこびりついた汚れも専用の超音波器具で丹念に除去していきます。細部まで丁寧に除去するには、最低でも3回程度かかる場合があります。
    • 口腔清掃前
      口腔清掃後
    • 口腔清掃前
      口腔清掃後
  • STEP
    03
    *
    歯の研磨
    歯の研磨は非常に重要なポイントです。最後に歯を磨き、ザラザラの表面をツルツルにしないと、すぐにプラーク、歯石、バイオフィルム、着色が付着してしまいます。当グループでは、専門のフッ素含有の研磨材を使用して歯をツルツルに仕上げます。また、フッ素を含むことで歯質の強化も同時に行ないます。
    患者さんのお口に合わせた、爽快感たっぷりのフッ素含有の歯磨剤で丁寧に磨き上げます。
    • 研磨前
      研磨後
    *
    患者さんに合わせて研磨剤を選択
    予防先進国スウェーデンで多く使われているプロフィーペーストProや、クリーニングから歯面を研磨するポリッシングまで一本で行えるグラッシなど、患者さんの口腔環境や歯の状態に合わせた歯面研磨ペーストを選び、丁寧に磨きます。
  • STEP
    04
    *
    次回の予約をとって終わりです
    お疲れ様でした。次回のご予約をお取りいただいて終了となります。

お口の問題を起こす元凶

プラーク、歯石、バイオフィルム、着色物が歯の健康を損ねる元凶です。
定期的に除去しないといけないたくさんの理由があります。

  • プラーク(歯垢、歯くそ)

    *
    歯垢はプラークとも呼ばれ1mg中には数億から10億個もの細菌がいて、300種類の細菌が存在しています。その中には虫歯菌や歯周病菌も含まれており、これらの菌が止まらない毒素や酸を出すことにより、歯周病や虫歯が起こります。歯垢は白色をしています。
  • 歯石

    *
    お口の中で歯の周りにつく石のようなものです。プラーク(細菌の塊)が唾液の中のカルシウムやリンなどのミネラル成分と結びついて石のように固くなったものを歯石と言います。歯石は軽石のように小さな穴が空いていて、そこに細菌やプラークがたまり、毒素を出し歯周病を悪化させます。
  • バイオフィルム

    *
    口腔内の細菌によって固相面を足場に、膜状に構成される構造体です。台所や風呂場のヌメリをイメージしてください。この状態になると、唾液や抗生物質も届かないため、一気に歯周病や虫歯が進行します。
  • 着色

    *
    着色汚れは直接お口の病気の原因になりませんが、ザラザラしているので、プラーク、歯石、バイオフィルムの足場になってしまいます。

プロによる清掃PMTCについて

*
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、これを日本語に訳すと「プロによる機械的な歯の清掃」という意味になります。PMTCはとても効果的な予防治療の一つです。その目的は、歯磨きやデンタルフロスでは落としきれない歯垢(プラーク)や、バイオフィルム(歯垢が成熟したもの)を取り除くことです。注意してほしい点は、PMTCは歯石除去や虫歯治療を受けた後に行なうことで、最大限の効果を発揮するということです。
江戸川区の歯医者 一之江駅前イルニード総合歯科・矯正歯科グループでは治療後、再治療のリスクを下げるため、ワンランク上の予防処置として「PMTC」をおすすめしています。

PMTC発祥の国
スウェーデンの予防診療

*
虫歯や歯周病が日本よりも少ないといわれているスウェーデンは、虫歯の発生率が日本の半分以下。歯周病にいたっては1/4以下といわれています。これだけ歯の病気が日本と比べて少ないのは、その背景にPMTCの普及があると言われています。
スウェーデンでは、PMTCを子供でほぼ100%、大人でも80%の人が定期的に受けているといわれております。国民の大半がPMTCを定期的に受けるようになったので、虫歯や歯周病を減らすことができたというわけなのです。

PMTCはこんな方におすすめ!

  • 口の中をすっきりさせたい方

    きちんと歯を磨けていないと思う方は、蓄積した歯垢を取ることでお口がすっきりします。

  • 被せ物やブリッジをしている方

    被せ物の周りは歯ブラシが届かない場合があり、毎日のブラッシングの手助けになります。

  • 歯周病の進行を抑制したい方

    歯周病治療がひと段落した方や、安定した状態を長く維持したい方におすすめです。

  • よく虫歯になってしまう方

    歯医者に行くたびに虫歯を発見されてしまう方には、歯面が虫歯になりづらくなる効果もPMTCにはあります。

  • 歯みがきがうまくできない方

    毎日の歯みがきがうまくできない方。

  • 医療ホワイトニングの効果を持続されたい方

    ホワイトニング後の歯の白さを持続させたい方にもおすすめです。

  • インプラントをされた方

    インプラントの周囲のクリーニングも行なうことができます。インプラントを長期的に健康に維持するためには、PMTCはおすすめです。

  • 矯正治療中の方

    矯正装置の周りは磨き残しが多くなる部分ですので、せっかく矯正治療をしても、装置周辺が虫歯になってしまうことがあります。また、PMTCは毎日のブラッシングの手助けにもなります。

上記に当てはまる方は、
定期的なPMTCによる
歯垢、バイオフィルムの除去をおすすめします。

PMTCの効果

お口をすっきり、リフレッシュ効果

刺激のある歯石除去とは違い、歯垢を除去することでお口をすっきりさせるために行ないます。痛みはありません。お口の中が爽快になるためリフレッシュ効果が期待できます。

歯がピカピカ、ツルツルになります

ブラッシングでは取り切れない汚れを取り除くことで、歯がピカピカになります。ツルツルに仕上げることで、歯垢、バイオフィルム、歯石、着色物がつきづらくなり、それによって虫歯や歯周病の予防になり、歯を白くきれいな状態に保つことができます。

虫歯の予防

ブラッシングでは取り切れない細菌を取り除くことができます。クリーニング後にフッ素を塗布することで歯質を強化できます。虫歯になりやすい方は、歯質を強化することで、虫歯に強い歯を作ることができます。

歯周病の予防

ブラッシングでは届かない歯周ポケットの中の細菌も取り除くことができます。インプラント周囲の感染リスクも下げ、長持ちさせます。

ブリッジ、クラウンなどの二次虫歯予防効果

歯ブラシが届かない、ブリッジの部分、クラウン、インレーの縁の部分のバイオフィルムを除去することにより、二次虫歯リスクを抑制します。矯正装置周囲の虫歯予防にも効果的です。

PMTCの流れ

PMTCの手順

  • 01

    毎日のブラッシングで磨き残しがどのくらいあるか、今の歯はどんな状態なのか、染め出し液を歯全体に塗って、丁寧にチェックしていきます。

  • 02

    きめの細かい研磨剤と専用のクリーニング器具を使用して、歯垢や着色など歯の汚れを丁寧に落としていきます。

  • 03

    最後はフッ素コーティング。フッ素ジェルを歯の表面に塗って、数分間放置します。ほどよくフッ素が歯に浸透したら終了です。

  • 04

    担当歯科衛生士から、今後の歯磨きの際の注意点や食生活について、PMTCを受診するペースなどについてご説明やアドバイスをさせていただきます。

PMTCを終えた後は、フッ素がより歯に浸透していくため、虫歯の予防効果が高まります。
なお、効率よくフッ素を浸透させるために、術後1時間ほどは飲んだり食べたり、歯を磨いたり、
うがいをしたりしないようにお願いします。

PMTCを受けるにあたって

*
PMTCは虫歯の治療が終了し、歯周病の状態が安定している方が受ける処置です。またPMTCを受けることで、自分では気づかない問題が見つかることもあります。「歯や歯茎はなんともないんだけど…」という方や「虫歯や歯周病を事前に予防したいんだけど…」という方は一度受診してみたらいかがでしょうか。
PMTCの頻度は患者さんそれぞれのお口の状態で異なります。担当歯科衛生士と相談して決めていきましょう。虫歯・歯周病のリスクが高い方は1ヶ月~2ヶ月周期で、虫歯・歯周病リスクが特別高くない方は、3ヶ月周期で受診する方が多いです。

PMTCのよくあるご質問

  • PMTCの効果はどのくらいもちますか?

    PMTCは、口腔内の問題の元凶であるバイオフィルムを除去することを目的とします。歯ブラシで落ちないところをメインで行ないます。患者さんの口腔内の環境で効果は変わりますが、PMTCを行なう頻度が短いほど、いい状態をキープできると考えております。1ヶ月に1回PMTCを行なう方も多いです。

  • PMTCは痛いですか?

    従来の歯石取りとは異なり、痛かったり、しみたりはほとんどありません。リラックスした状態で受けられます。非常にやわらかいPMTC専用の道具を使いますので、ご安心ください。

  • イルニード歯科でPMTC(予防歯科)を受ける方は、どこから来院される方がおおいですか?
    またなぜイルニード歯科を選んだのですか?

    一之江付近が多いですが、当グループでPMTC(予防歯科)を受けに来られる方は、瑞江や船堀周辺から来られる方が次に多いです。また市川や本八幡、その他の江戸川区のエリア(新小岩、葛西、松江、春江町あたり)からも来院されます。選んだ理由としては、「本格的なPMTCを行なっている歯科医院だから」「PMTCの訓練を受けた担当衛生士が在籍しているから」「予防に力をいれているから」などがあげられます。

唾液分泌を促す
デンタルエステ

*

筋肉にアプローチするマッサージでリンパの流れを良くすると、血行が促進され、むくみの改善につながります。筋肉の緊張がほぐれると、お顔の表情を若々しく見せてくれる他、顎関節症や肩こりの改善にも効果があると言われています。
あごやお口周りのマッサージは唾液の分泌を促すため、免疫力アップや虫歯や歯周病の予防効果まで期待できます。

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

医療法人社団優典会
イルニード総合歯科・矯正歯科グループ

⼀之江駅前イルニード⻭科 本院

8歳以下のお子さんはお隣のイルニードキッズデンタル(分院)での
ご予約をおすすめします。

〒132-0024
東京都江戸川区一之江7丁目38−8 2 階F

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

  • 03-5879-5418
  • WEB予約*
<診療科目>
歯科・口腔外科

⼀之江駅前イルニード⻭科 EAST

イルニードキッズデンタル

〒132-0024
東京都江戸川区一之江8丁目10−4 1階

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

休診日/木曜

  • 03-5879-3343
  • WEB予約*
<診療科目>
インプラント治療・小児矯正対応医院
(歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科)
*