業者様専用お問い合わせ

CLOSE
業者様専用お問い合わせ(事務長、理事長 直通連絡先)

患者様向けの連絡先からの業者様の営業電話は、大変申し訳ありませんが、医療サービス向上のため、すべて断りするようにしております。

業者様からのお問い合わせは、「業者様専用お問い合わせフォーム」をご利用くださいますと最短で事務長もしくは理事長と連絡が取り交渉することが可能ですので是非ご利用ください。
*返信には1日~10日ほどかかる場合がございます。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

ご予約お問い合わせ*

CLOSE

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

子供の歯並びについて

年齢対象の目安
2歳~12歳
(条件によります)

江戸川区の歯医者 一之江駅前イルニード総合歯科・矯正歯科グループの小児矯正歯科では、
毎月のべ150人のお子さんが筋機能療法をうけられております。
無料矯正相談も実施しておりますので、お気軽にお電話ください。

不正咬合(歯並びが悪い)
になる原因

*
遺伝的な要素は少ないといわれております。親が出っ歯だから、受け口だからしょうがないと思っていませんか?それは、違います。
歯並びが悪くなる基本的な原因は、舌の位置が正常な場所になかったり、口呼吸であったり、正しい嚥下(飲み込み)ができていない、悪い姿勢などから、口唇の力や顔面の筋肉の異常によって中顔面(鼻や顎まわり)の発育異常が起きることといわれております。
中顔面が垂直的にも水平的にも十分な成長をしないことで、顎の成長も遅れ、正常な形で歯が並ばない状態になってしまっているのです。
原因がわかれば予防できます。それが小児矯正(筋機能療法)です。
これらの原因はお子さんのお顔と姿勢をみるとすぐ診断できます。

こんなお子さんの歯並びや
癖などは要注意です

2つ以上当てはまるお子さんは、高確率で歯列不正(歯並びが悪い)がおきます。

いつも口を開けている
*
ご自身のお子さんのお口元を観察してください。高頻度でおこっている現象です。
世界中の先進国のお子さんは、お口がポカーンと開いていることが多く口呼吸をしております。
口呼吸はしてはいけません。歯列不正だけではなく顔貌もかわってしまい、体の免疫力低下に繋がるためすぐにやめましょう。
お子さんの口呼吸チェック
  • 自然な状態でいると口が少し開いて
    締まりがない状態になる
  • 唇が乾燥しやすい
  • 前歯が飛び出したり歯のすき間が多い
  • 朝起きると喉が乾く
  • 下の歯が上の歯より前に出ている受け口である
  • 上口唇が富士山型である
  • 片方ばかりで物を噛む、歯の噛み合わせが悪い
  • 物を食べる時クチャクチャ音がする
  • 下口唇が上口唇より厚い
  • アレルギー性鼻炎などの鼻詰まりがある

1つでも当てはまれば
日常的に口呼吸をしている可能性が疑われ、
複数の方は口呼吸の割合が多いと言えます。

口呼吸は顔貌にも影響が
しっかり口を閉じることが大切です
歯医者がほとんどいない発展途上国のお子さんの集合写真から、みなさんお口を閉じていて中顔面の成長が正常であることがわかります。
しっかり口を閉じていれば、歯並びは悪くならず、歯科矯正治療も必要ないのかもしれません。先進国のお子さんの、お口ぽかん病が蔓延しているようです。
乳歯からすでに歯並びが悪い

乳歯列の時点(3歳から6歳)からすでに歯並びが悪い場合は、将来大人の歯が生えてくるとさらに歯列不正が進行する可能性が高いです。

  • 前歯が閉じない開口
  • 受け口
  • 歯列がずれている
大人の歯が生えてきたが、並びきっていない

大人の歯がでてきて、子供の歯と混在する時期(混合歯列期)に見られます。
特に6歳頃から前歯の大人の歯が生えてきて、6~8歳で前歯がガタガタだったり、10歳前後で犬歯(八重歯)があることに気づかれる方が多いです。

写真協力:広島県歯科医師会資料、2015年Dr.John Flutter 東京講演より抜粋、2016年 オーストラリア、ゴールドコーストでのDr. Chris ,Ferrell提携院研修会より抜粋

  • *
  • *
歯並びの不正が認められる
  • 深いかみ合わせ
  • 出っ歯
  • 受け口
指しゃぶりがいつまでも直らない
*
指しゃぶりは歯列不正の原因になります。遅くても3歳になったらやめましょう。
指しゃぶり以外も、上唇・下唇を咬む癖、つめ等を咬む癖、おしゃぶりの使用も不正咬合の原因になりますので、やめるようにしましょう。
舌がいつも前歯の間からでている
*
舌が前歯を押してしまい、歯列不正になってしまいます。また、嚥下(飲み込むこと)の仕方に問題がある、異常嚥下癖(舌を前歯に嚥下時におしつけてしまうこと)があると歯列不正の原因になります。
なかなか、親御さんで気づける方は少ないですが、歯列不正の大きな原因のひとつです。嚥下は一日約2000回行ないますので、そのたびに舌で前歯を押すことになります。
アレルギー性鼻炎がある
*
鼻詰まりがおきると自然と口呼吸になってしまいます。口呼吸と歯列不正は兄弟といってもいいでしょう。
また、口呼吸することで、免疫反応の異常からアレルギー性鼻炎になるといっている先生もいます。すぐ耳鼻科等の専門外来と江戸川区の歯医者 一之江駅前イルニード総合歯科・矯正歯科グループの小児矯正歯科で治療を受けるようにしましょう。
食いしばりや夜中の歯ぎしりやいびきがある
*
歯軋りも夜中の口呼吸が原因の可能性が高いです。
寝ている間なので意識するのが難しいと言われていますが、口を開けたまま寝ていたり、いびきをかいていたら口呼吸を疑いましょう。
姿勢が悪い(猫背など)
*
姿勢を支えているのは体全体の筋肉です。そのバランスが崩れると、顔面の筋肉群にも影響し、歯列不正の原因になります。特に最近のお子さんは運動不足によって筋力が低下し、正しい立ち方や座り方を知りません。
顎の関節がカクカクと音がする、疼痛がある
*
乳歯列から、咬みあわせが悪いと、その負担が顎の関節に集中し、顎関節症になる可能性があります。
お子さんから顎関節症の症状がある場合は、歯列不正、咬合の問題を疑いましょう。
サインを見つけたら相談を!

上記の1から10が主な歯列不正になるサインです。
しかし原因は、食生活、姿勢、
生活習慣等様々な要素が複雑にからみあい、
お子さんの顔面とお体の健全な成長を妨げています。
そのひとつの症状が、歯列不正となって現れているのです。

小児矯正(筋機能療法)とは

小児矯正専用のアクティビティルーム
歯並びを悪くする根本原因を取り除き、

不正咬合を予防する
歯並びに関しては最近まで、10歳を過ぎたぐらいのお子さんが歯並びの悪さを理由に歯科医院を受診すると、歯科矯正のための装置を必要とすることが一般的でした。
小児矯正(筋機能療法)とは、3歳から12歳ごろにかけて、お子さんの歯並びを予防矯正いたします。歯並びが悪くなる原因を除去する療法です。
虫歯は、予防できます。ご存知の方も多いかと思いますが、同じように、不正咬合や歯列不正も予防できる時代にはいり、従来の矯正治療はしなくてもよい治療になりつつあります。
小児矯正(筋機能療法)の治療目標
  • 鼻呼吸の確立
  • 口唇の閉鎖
  • 舌の位置は上あごに置く
  • 正しい歯並びと咬合
*
歯並びの予防だけでなく、
正しい成長や虫歯予防につながる
お子さんの成長期に歯並びを整えることはとても重要です。このような時期によい歯並びを実現できれば、口腔内を虫歯になりにくい環境に保つことができます。従来であれば抜歯や金具の装置が必須であったような症例も、歯の損傷なしに改善することが可能になりました。
これは、歯並びが悪くなる原因を根本的に改善するためのものでもありますが、このような改善が全身の発育や健康に大いに影響を与えることもわかってきました。
口呼吸から鼻呼吸へと改善し、顎や姿勢の成長を正常なかたちにすることで、健康な身体を作り上げることができるのです。
*
小児矯正と虫歯予防を両立できる
イルニード歯科グループ
小児矯正の治療期間中に虫歯になってしまうことのないように、予防の治療も同時に行なう必要があります。当グループでは虫歯治療、予防処置(シーラント、フッ素塗布)、歯ブラシ指導も行ないます。虫歯リスクが高い方やお口の中の状態により、3DS(虫歯集中除菌)も同時に行なうことをお勧めしております。
お子さんの歯並びについて
まずは当グループにご相談ください
お子さんが成長してからでも矯正は遅くないとお考えの保護者さんにも、
ぜひ一之江駅前イルニード総合歯科・矯正歯科グループの予防矯正について
お知らせしたいと考えております。
お子さんの将来と全身の健康を考え、合わせて成長期の予防矯正をご検討いただくことで、
お役に立てることがあると確信しております。

小児矯正(筋機能療法)の
治療の流れ

  • STEP
    01
    *
    お電話でご予約

    お電話でご予約ください。「小児矯正の話を聞きたい」など、お話していただけると幸いです。

  • STEP
    02

    小児矯正歯科 相談会/
    30〜60分程度

    *
    来院
    お子さんのお口の状態も見せていただけると、より詳細の話ができますので、お子さんとご一緒に来院ください。時間は、お口の中の簡単な診査、診断と相談会あわせて30~60分を予定しております。
    *
    *
    問診票の記入
    受付で問診票の記入をお願いします。
    *
    *
    相談会

    お悩みをヒアリングした上で、一般的な筋機能療法のお話をさせていただきます。不正咬合(歯並びが悪い)の原因や筋機能療法のメカニズム等もお話します。

    • ※相談会の時間は30分間になります。さらに詳しく個別相談を受けたい場合は有料となります。通常の相談会と個別相談を同日に予約することはできませんので御了承ください。
    *
    *
    小児矯正精密検査の予約
    より詳細にお口の中を確認するための精密検査のご予約をしていただきます。
  • STEP
    03
    *
    小児矯正精密検査/
    1時間30分程度
    口腔内やお顔、全身の撮影、お口の型取りなど精密な検査を行ないます。検査費用は自由診療になります。
  • STEP
    04
    *
    コンサルテーション/
    45分程度

    精密検査から、約2週間後に検査結果の話し合いをします。このときに、患者さんごとのオリジナルの治療計画表と見積書をお渡ししますので、コンサルにはご本人、ご両親やご家族も参加ください。ご納得されましたら、同意書や契約書等にサインをしていただき、治療開始となります。

    • ※ご不明な点がありましたら、担当歯科医師またはスタッフにご遠慮なくお話ください。資料をお渡ししますので、ごゆっくりご自宅でご相談ください。
  • STEP
    05
    *
    治療開始/
    1時間30分程度
    治療開始時にマイオブレースというマウスピース型の装置をお渡しし、使用方法のご説明をいたします。
  • STEP
    06
    *
    アクティビティ開始
    治療開始から約2週間後、マウスピース型装置マイオブレースに慣れてきましたら、アクティビティという歯並びが悪くなる原因を筋肉のトレーニングで改善していきます。
    江戸川区の歯医者 一之江駅前イルニード総合歯科・矯正歯科グループでは、小児矯正専用のアクティビティルームをご用意しています。
  • STEP
    07
    *
    毎月のご来院へ
    月に1度ご来院いただき、お口の中の状態チェックとアクティビティを行ないます。

小児矯正歯科の
よくあるご質問

  • 小児矯正(筋機能療法)の適齢期はいつですか?

    小児矯正(筋機能療法)は中顔面を正常な発育に導くことが必要になります。このシステムに対応するのは、トレーニングやマウスピースについて理解でき顎の成長が期待できる6歳から8歳前後が最適齢期です。大人の歯が生える時期、お子さんの性格等も加味すると、治療可能な年齢は5歳から10歳ごろまででしょうか。

    • ※年齢で適齢期を判断するわけではなく、大人の歯の生え変わりの状態と体の発育状態のトータルで判断いたします。
  • 15歳ですが小児矯正はできますか?

    15歳ですと厳しい場合が多いです。従来の矯正装置をお勧めする場合もあります。
    また、歯列不正の原因を除去しないと、矯正治療後に後戻りの不安もあります。そのため小児矯正と従来矯正の併用をお勧めする場合がございます。相談はご予約にて承ります。

  • 3歳ですが小児矯正はできますか?

    乳歯列用のプログラムがありますので、まずは江戸川区の歯医者 一之江駅前イルニード総合歯科・矯正歯科グループへ一度ご相談ください。

  • 治療期間はどのくらいかかりますか?

    おおよそ2年ほどかかります。

  • 費用はどのくらいかかりますか?

    小児矯正歯科治療は自由診療になります。
  • どこから来院される方がおおいですか?

    船堀や瑞江などの江戸川区エリア全域をはじめ葛西、新小岩などの東部東京エリアからもいらっしゃいます。また千葉(本八幡、市川付近)から来院される方もいます。

  • 虫歯がある場合でも小児矯正は治療可能でしょうか?

    歯がある場合でも小児矯正は開始できますが、早急に虫歯治療はしたほうがいいでしょう。当グループでは女性の小児歯科医師も在籍しており、総合歯科医院ですので同時に治療可能です。虫歯治療は保険診療で行えます。

  • 小児矯正と同時に虫歯予防の治療をしてほしいのですが…

    虫歯になりやすい方は、虫歯予防処置を別にお勧することがあります。

    • ※虫歯予防処置については、担当医とご相談ください。コンサル(話し合い)のときに予防の話もさせていただきます。
  • 小児矯正の期間はどのくらいですか?

    約2年間です。個人差がありますので、ご相談ください。

  • 治療の成果はどのくらいでますか?

    治療成果は早い人ですと数ヶ月で、明らかに変化が認められる場合もございます。
    また、筋機能療法はご家族のご協力が不可欠かと思います。

  • ※歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)に関しまして、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

はじめてご来院される方は、こちらをご覧ください。

医療法人社団優典会
イルニード総合歯科・矯正歯科グループ

⼀之江駅前イルニード⻭科 本院

8歳以下のお子さんはお隣のイルニードキッズデンタル(分院)での
ご予約をおすすめします。

〒132-0024
東京都江戸川区一之江7丁目38−8 2 階F

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

  • 03-5879-5418
  • WEB予約*
<診療科目>
歯科・口腔外科

⼀之江駅前イルニード⻭科 EAST

イルニードキッズデンタル

〒132-0024
東京都江戸川区一之江8丁目10−4 1階

Google map*

診療時間
8:30 - 12:30
14:00 - 18:00

最終受付:診療終了30分前

休診日/木曜

  • 03-5879-3343
  • WEB予約*
<診療科目>
インプラント治療・小児矯正対応医院
(歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科)
*