「ホワイトニングには食事制限がある」ということを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
ホワイトニング後の飲食について次のような疑問を多く聞きます。

ホワイトニング後は色の濃いものは食べてはいけないの?

何時間くらい我慢したらいいの?
この記事では、ホワイトニング後の食事制限や注意点についてご紹介します。
気になる方はチェックしてみてくださいね。
目次
ホワイトニング後に食べていいもの・ダメなもの
ホワイトニングでせっかくキレイに白くなった歯、できるだけその白さを長持ちさせたいですよね。
ここでは、ホワイトニング後に食べていいもの・ダメなものがあるのでご紹介します。
ホワイトニング後に食べていいもの
ホワイトニング後に飲食物を全く取ってはいけないというわけではありません。
ホワイトニング後に食べていいものをご紹介します。

- 白米
- 食パン
- クリームシチューなどのホワイトソース系の食べ物
- 白い野菜(大根やカブなど)
- 色の薄い果物(バナナやリンゴなど)
- 白身魚
- 水
- 牛乳
このように無色や白いもの、色の薄いものは問題ありません。
ホワイトニング後に食べてはダメなもの
ホワイトニング後に食べてはダメなものとして色の濃いものや酸性が強いものが挙げられます。
具体的には以下のようなものがありますので、チェックしてみてくださいね。
- 色の濃いもの
- 酸性が強いもの

- カレー
- ソース、ケチャップ
- 醤油などの色の濃い調味料
- キムチ
- チョコレートなど色の濃いお菓子
- 色の濃い野菜(カボチャなどの緑黄色野菜)
- 色の濃い果物(ベリー類など)
- 大豆製品
- お茶
- ココア
- コーヒー
- 赤ワイン
- レモン
- 炭酸水
- お酢
ホワイトニング後は色の濃い食べものと酸性が強いものはやめましょう。
また、豆腐や大豆成分は白くてもイソフラボンが入っており歯が黄ばむ原因になるので控えてください。
ホワイトニング後に食事制限がある理由
ホワイトニング後に飲食物の制限がある主な理由には、以下の2つがあります。
これらの理由について、詳しく確認してみましょう。
歯の表面のペリクルが剥がれて着色しやすい

歯の表面は、唾液由来のタンパク質であるペリクルで覆われています。
ペリクルは歯ブラシでは剥がれませんが、ホワイトニングの薬剤によって剥がれてしまいます。
歯のバリアであるペリクルが剥がれているということは着色が付きやすく、酸性のものによって歯が溶ける脱灰が起きやすい状態です。
そのため、ホワイトニング後の歯は着色しやすく、歯の表面が溶けやすいです。
歯の表面が乾燥しているためさまざまなものを吸収しやすい
ホワイトニング後は、通常時よりも歯の表面が乾燥しています。
歯が乾燥する理由は主に2つあります。
歯の表面が乾燥している理由
・ホワイトニングの施術中は口を開きっぱなしにしているため
・ホワイトニング薬剤が歯と化学反応を起こし乾燥を招く
歯が乾燥していると通常よりも刺激に弱くなるので、飲食物の影響を受けやすくなり着色が付く原因になります。
ホワイトニング後の食事は何時間後から大丈夫?
ホワイトニング後、ずっと食事の制限があるわけではありません。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングでも食事制限の時間が違うので下に詳しく記載します。
オフィスホワイトニングの食事制限の期間
オフィスホワイトニングの制限時間 ⇒ 24~48時間

オフィスホワイトニングは強い薬剤を使っている分、歯への刺激が強く、歯の表面がデリケートになるため飲食物の影響を受けやすいです。
そのため24~48時間は飲食物に気を付けてください。
ホームホワイトニングの食事制限の期間
ホームホワイトニングの制限時間 ⇒ 1~2時間(できれば24時間)

ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べ、弱い薬剤のためホワイトニング直後の1~2時間後は飲食物に気を付けてください。
できれば24時間以内は色の濃い飲食物を避けるのが理想ですが、ホームホワイトニングは週に4~7日、2週間程度継続し施術時間が長いため神経質に飲食物を気にする必要はありません。
寝る前にホワイトニングをする、飲食物を摂取した後は歯磨きやうがいをする、などの習慣をつけましょう。
食事制限がないホワイトニングはあるのか
歯科医院で行うホワイトニングでも食事制限がない場合があります。
また、ホワイトニングカフェやセルフホワイトニングなど過酸化水素を使わない薬剤の場合は食事制限は必要ありません。
食事制限がないホワイトニングを種類別ご紹介します。
歯科医院で行うホワイトニング
歯医者によっては、ホワイトニング後に歯をペーストでコーティングしてくれるところもあります。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング直後に歯の表面をコーティング剤で覆うことによって外部からの刺激を遮断できます。
このコーティング剤は歯のエナメル質と同じ材料であるハイドロキシアパタイトでできていることが多いです。
ホワイトニングカフェやセルフホワイトニング
ポリリン酸ホワイトニングと呼ばれている施術や、ホワイトニングカフェやセルフホワイトニングではホワイトニング薬剤として過酸化水素や過酸化尿素を使いません。
過酸化水素や過酸化尿素を使わないホワイトニングでは食事制限はありません。
歯そのものの色をより白くするのではなく、歯の表面の着色の汚れを取り除くだけなので薬剤が歯に影響せず食事制限が必要ないので手軽に行えるのが特徴です。
歯医者によって使っているホワイトニング薬剤が違うため、相談してみてください。
ホワイトニング中の食事後の注意点
ホワイトニングで白い歯を長続きさせるためには、食事に際して注意する必要があります。
これらに気を付けることで、ホワイトニング後の白さが長持ちするので、ぜひやってみてください。
食べる前に水を飲む

ホワイトニング後は歯の表面が乾燥しているので水で潤しましょう。
乾燥を防ぎ歯を着色から守ることができます。
こまめに水を飲みながら食事をする
こまめに食事中に水を飲むことで汚れを洗い流せます。
着色物質が歯に留まることを防ぐことができるので、意識して水を飲んでみるといいでしょう。
食後すぐに歯磨きをする

歯の表面に着色物質が付いている時間が長い程着色してしまいます。
食後は歯磨きをするように心がけましょう。
歯磨きが難しい場合はうがいだけでも構いません。
しかし、ホワイトニング後の歯は刺激に弱いので優しい力で歯磨きしましょう。
また、研磨剤入りの歯磨き粉もできれば避けましょう。
ホワイトニング中の食事に関するよくある質問
ホワイトニング中の食事に関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
Q1. ホワイトニング後にコーヒーを飲んでしまった場合どうすればいいですか?

ホワイトニング後にコーヒーを飲んでしまっても、一度でホワイトニング前の歯の色にすぐに戻ってしまうわけではないのでご安心ください。
歯の表面に着色物質が付いている時間が長ければ長い程着色しやすいので、コーヒーを飲んだ後は歯磨きをするかうがいをしてください。
Q2. ホワイトニング後の歯磨きはすぐ行ってもいいのですか?

ホワイトニング後の歯磨きは問題ありません。
しかし、ホワイトニング後の歯は刺激に弱いです。
そのため、ホワイトニング後の歯磨きは優しい力で行いましょう。
ゴシゴシと強い力で磨いたり、研磨剤入りの歯磨き粉を使ってしまうと歯の表面に傷が付く恐れがあるので優しい力で磨いてください。
・ゴシゴシと強い力でするのではなく優しい力でする
・研磨剤入りの歯磨き粉は避ける
・毛先が柔らかい歯ブラシを使う
・ホワイトニング直後は歯に汚れが付きやすいため丁寧に磨く
Q3. ホワイトニング後にすぐにビールやハイボールは飲めますか?

ホワイトニング後はビールやハイボールはできるだけ避けましょう。
ビールやハイボールは酸性の飲み物です。
ホワイトニング直後の歯は歯のバリアであるペリクルが剥がれ、酸性の刺激に弱い状態です。
また、ビールやハイボールは色が付いているので着色の恐れもあります。
歯が溶けてしまったり、着色の恐れがあるのでホワイトニング直後のビールやハイボールなどの炭酸系で色のある飲み物は避けましょう。