2025.04.06
歯の黄ばみを自宅で簡単に取る方法|ドラッグストアや家にあるもので取れる?
白い歯に憧れる人は多く自分の歯が黄ばんで見える、どうにかしたい、というようなお悩みをよく聞きます。
以下のようなお悩みがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私の歯、黄色い気がする

前は白かったと思うけど最近黄ばんできた気がする…

昔から歯が黄色いのがコンプレックスでした。
歯の黄ばみの原因はいくつかあります。
この記事では、歯の黄ばみを自宅で簡単に取る方法をご紹介します。
歯の黄ばみが気になる方は、ぜひ確認してみてくださいね。
目次
歯の黄ばみの原因とは?

歯が黄ばんでいると気になりますよね。
歯が黄ばむ原因はいくつかあります。
原因が分かれば白い歯に戻すことも可能なので、まずは何が原因かを考えていきましょう。
歯が黄ばむ原因は大きく分けて、外因性、内因性の原因の2つに分けられます。
それぞれの原因について詳しくみていきましょう。
着色
歯が黄ばんで見える原因に着色(ステイン)があります。
飲み物に含まれるタンニンやポリフェノール、タバコのヤニが歯の表面にあるペリクルというタンパク質と化学反応を起こし、ステインとなり蓄積されていきます。
歯磨きで取り除きにくいステインが蓄積した状態が、歯が黄ばんで見える原因です。
着色の原因になる物質を以下にまとめました。

- コーヒー
- 赤ワイン
- 紅茶・緑茶・ウーロン茶などお茶類
- ケチャップやカレー、チョコレートなど色の濃い食べ物
- タバコ
- 着色が原因の黄ばみへの対策方法
- ステインは毎日少しずつ蓄積され、時間が経つにつれ歯磨きで取り除くのが難しくなっていきます。
しかし、これらの原因物質を全く食べてはいけないというわけではありません。
食べた後は歯磨きやうがいだけでも効果があるので、食後は歯磨きをするという習慣をつけるのが良いでしょう。
歯磨き不足

丁寧に歯磨きをしていないとプラーク(歯垢)が付いてしまいます。
プラークは初めは白っぽいですが、徐々に黄ばんでいき2~3日ほどで歯石になります。
プラークは歯磨きで取り除くことができますが、歯石になると硬くなるので歯磨きでは取れず、歯科医院での専用の機械でしか取ることができません。
またプラークや歯石は虫歯菌や歯周病菌の塊なので、放っておくとお口の健康まで損なってしまいます。
- 歯磨き不足が原因の黄ばみへの対策方法
- 日頃から丁寧な歯磨きを心がけましょう。
「磨いている」と「磨けている」は違います。
また、歯医者での定期健診で歯磨き指導や歯のクリーニングをしてもらえるのでぜひご利用ください。
歯の質

歯の色は歯の一番外側のエナメル質とその内側の象牙質によって決まっています。
象牙質は薄い黄色をしているので、エナメル質が薄いと、この象牙質の色が透けて見えてしまいます。
元々、日本人はエナメル質が薄く、黄色がかっているのである程度黄ばんで見えるのは仕方ありません。
- 歯の質が原因の黄ばみへの対策方法
- ホワイトニングや、歯の表面にセラミックの薄い被せ物をするラミネートベニアや歯のマニキュアで白く見せることができます。
加齢

加齢も歯が黄ばんで見える原因になります。
加齢と共にエナメル質が薄くなるので内側の象牙質の色が透けて見えるようになってきます。
また、歯が年月を経ることによって若い頃に比べ、黄ばんでくるのも原因です。
- 加齢が原因の黄ばみへの対策方法
- ホワイトニングや、歯の表面にセラミックの薄い被せ物をするラミネートベニアや歯のマニキュアで白く見せることができます。
歯の黄ばみのレベル
歯が黄ばんでいるかどうかは通常、感覚でしか分かりませんよね。
しかし、シェードガイドで歯の黄ばみのレベルを数値化したり、機械で歯の色の数値を測る方法があります。
自分の歯がどの程度、黄ばんでいるか確認する方法をご紹介します。
歯の黄ばみのレベルを数値化する方法

上の画像はシェードガイドといって、自分の歯の色味を確認できる歯の色味模型です。
- Aは赤茶系
- Bは赤黄系
- Cは灰色系
- Dは赤灰色系
でそれぞれ1~4段階あります。
日本人の歯の白さはAの3.5が標準だと言われています。
理想とされる歯の白さはA1やB1くらいの白さで歯科医院でのホワイトニングで近づけることが可能です。
着色している、黄ばんでいると感じられるのは日本人の平均のAの3.5よりも暗い数値であるA4やC3、B4の色味です。
黄ばんでいる、と周囲に思われないためには平均であるAの3.5の数値を超えないようにすることを心掛けましょう。
歯の黄ばみを自分でチェックする方法
自分の歯がどれくらい黄ばんでいるかチェックしてみましょう。
自然光の入る明るい場所で、鏡で自分の歯をチェックしてください。
ティッシュペーパーなど基準となる白色のものを歯の横に置き、色味を比べましょう。
明らかに色が黄色い、と感じる歯がないかをチェックしてみてください。
自分では分かりにくいと思うので歯科医院でシェードガイドを使って調べてもらう、色味を機械で数値化してもらうなどの方法を取ってもらうのが早いでしょう。
歯の黄ばみはホワイトニングで取れる?
歯の黄ばみの原因が元々の歯の質が黄色いことや加齢ならば、ホワイトニングで歯を白くすることができます。
詳しく説明します。
歯の黄ばみには歯医者のホワイトニングが効果的
歯医者でできるホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニング、ご自宅で行うホームホワイトニング、両方を併用するデュアルホワイトニングの3種類あります。
- オフィスホワイトニング
- ホワイトニング薬剤を塗ってから光照射することで、短時間で歯の着色を分解し白くすることができます。
- ホームホワイトニング
- マウスピースにホワイトニング薬剤を注入して1~2週間歯に装着することで、歯の内部に薬剤がしみこみ、歯の内側から色素を分解することができます。
しかし、歯の原因がプラークやステイン、歯石の場合はホワイトニングをせずとも、歯医者にある専用の機械でクリーニングしてもらうだけで取ることができます。
このクリーニングは保険内でできる上、定期健診でもしてもらえるので、ぜひ定期健診におこしください。
ホワイトニングの作用メカニズム

ホワイトニングは薬剤であるジェルを歯の表面に塗って、歯の内部にしみこませることで歯を白くします。
歯科医院で使うホワイトニング薬剤には過酸化水素や過酸化尿素が使われています。
この薬剤が歯の内面の着色や色素を分解してくれるので歯が白くなるのです。
自宅やドラッグストアにあるもので歯の黄ばみを取る方法
歯の着色がプラークや軽いステインの場合は、自宅やドラッグストアで売っている市販品で落とすことができます。
しかし、自宅でできる方法はあくまで、歯の表面についた汚れを落とし、歯の色本来の色を元に戻す方法しかありません。
歯、本来の色よりも白くしたい場合は歯科医院でのホワイトニングが必要です。
①ホワイトニング用の歯磨き粉を使う

ホワイトニング用の歯磨き粉はたくさん市販されています。
手軽に歯の表面の汚れを落とすことができるので毎日の歯磨きに取り入れることをおすすめします。
ホワイトニング用の歯磨き粉は着色汚れを取り除く有効成分が入っているので成分表をチェックして購入しましょう。
下に有効成分をまとめたので参考にしてください。
- ポリリン酸ナトリウム 着色汚れを取り除く効果がある
- ポリエチレングリコール ステインやタバコのヤニを取り除く働きがある
- ヒドロキシアパタイト 歯の傷を修復する
②歯のマニキュアやホワイトニングペンを使う

歯のマニキュアやホワイトニングペンというものも市販されています。
- 歯のマニキュア
- 歯に白い薬剤を塗ることでメイクのように歯を白くすることができます。
色味を選べることができ、歯磨きで落とすこともできるので手っ取り早く歯を白くしたい時におすすめです。 - 歯のマニキュア
- ホワイトニングペンは洗浄剤である亜塩素酸ナトリウムが入っている商品が多くみられます。
亜塩素酸ナトリウムは漂白剤ではないので歯そのものの色を白くする効果はありませんが、汚れを吸着して歯の表面の汚れを取り除くことができます。
どちらも簡単に使えるので歯を白くしたい人には嬉しい商品ですね。
③歯の消しゴムを使う

歯の消しゴムとはステインや着色が気になる箇所をこすって落とす商品です。
歯の消しゴムは漂白剤ではないので歯そのものの色を白くすることはできませんが、着色を落とすことはできます。
しかし、使用頻度や使用方法を守らなければ歯の表面に小さな傷がたくさんつき、かえって着色しやすくなってしまったり、歯ぐきを傷つけることになってしまいます。
こすりすぎには気を付けて使いましょう。
歯の黄ばみの予防方法
歯の黄ばみが気になっている方の中にはそもそも歯が黄色くならなければいいのに、と思っている人も多いはずです。
歯の黄ばみを予防するためにできることをまとめました。
日頃の生活に取り入れてください。
- 丁寧に歯磨きをする
- 食後に歯磨きやうがいの習慣をつける
- 色の濃い食べ物を頻繁に食べるのを控える
- カフェインやカテキン、ポリフェノールの入った飲み物を常飲するのを避ける
- たばこをやめる
歯の黄ばみの原因に関するよくある質問
歯の黄ばみの原因に関するよくある質問をご紹介します。
Q1. 歯の黄ばみは綿棒で取れますか?

残念ながら、歯の黄ばみは綿棒で取ることはできません。
食べかすであるプラークならば歯磨きで取ることができますが、こびりついたステインや着色、歯石などは歯医者でのケアが必要です。
歯医者の定期健診で歯のクリーニングをしてもらえるのでぜひご利用ください。
Q2. 生まれつき歯の黄ばみがある場合の改善方法はありますか?

生まれつき歯が黄色い人は日本人では珍しくありません。
歯そのものの色をより白くするには歯医者でのホワイトニングをおすすめします。
市販品には漂白作用はありませんのでご注意ください。
Q3. アルミホイルで歯を白くすることはできますか?

アルミホイルで歯を白くすることはできません。
ネットや噂でアルミホイルや重曹で歯を白くすることができるなどという情報がありますが、高いリスクを伴うのでおすすめできません。
歯を傷つけてしまう可能性や知覚過敏を引きおこすリスクがあるのでやめてください。