2025.03.08
奥歯が痛くてストレス!虫歯以外の原因や対処法について解説
虫歯はないはずなのに奥歯が痛いという経験があると、以下のようなことが気になるかもしれません。

最近歯ブラシを当てる時にチカっと歯が痛くて、冷たいものを飲むと少ししみることがあります。

何もしなくても奥歯がズキズキ痛いことがあって、虫歯ができたのか心配です。

歯が痛くて、頭痛もするようになって薬を手放せない…
歯に痛みがあると虫歯があるのか心配にもなりますが、虫歯でなくても痛みが出ることはいくつかあります。
この記事では、虫歯以外の奥歯が痛くなる原因についてご紹介しています。
どんなことが原因で、奥歯が痛くなるのか、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
奥歯が痛い7つの主な原因
虫歯が大きくなると痛みが出やすいですが、虫歯以外にも奥歯に痛みが出る原因はいくつかあります。
これらはいずれにしても早めに歯科医院を受診することが望ましいです。
無意識にしている癖によるものや、見た目ではわかりにくいこともあるのですが、ここでは主な原因を7つご紹介します。
①虫歯
奥歯が痛い原因の1つに、まず歯が痛いときに頭によぎる虫歯があります。
虫歯は初期なら一度の通院で簡単に治療できますが、ほっておくと痛みがひどくなり、治療にも時間がかかります。
早めに受診することが望ましいでしょう。

- 痛み・症状
- 初期虫歯:冷たいものがしみる
進行した虫歯:冷たい・熱い・甘いものがしみる
虫歯を放置すると:何もしなくてもズキズキ痛みがある - 治療
- 初期虫歯:セルフケア、フッ素を塗る、虫歯の部分を削り詰め物をする(1日で治療可能)
進行した虫歯:被せ物をする、神経の治療が必要(数回の通院が必要)
②歯周病
歯周病は歯周ポケットの清掃が行き届いていないことが原因で起こる病気で、歯と歯ぐきの間に細菌が入り込んで炎症を起こします。
痛みがある場合、歯周病が進行している可能性があるので、早めに受診しましょう。
- 痛み・症状
- 軽度・中等度:ほぼ痛みがなく多少の歯茎の腫れ、出血がみられる
重度:歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け、歯がグラグラしはじめ噛んだ時などに痛みが出る - 治療
- プラークや歯石を取るなどのクリーニングを行い、定期的なメンテナンスを行う
③親知らず

親知らずは、気がつかないうちに生えている場合も多いかもしれません。
痛みがある場合、炎症を起こしている可能性があるので、注意が必要です。
親知らずの1つ手前の歯は、とても大切な歯なので、虫歯になる前に受診しましょう。
- 痛み・症状
- 生えかけの段階:プラークが溜まると歯茎が腫れ、炎症を起こす
プラークが溜まった状態が続く:虫歯になり痛みが出る - 治療
- ・基本的には必要のない歯なので、抜歯するケースが多い
・小さな虫歯やまっすぐ生えている場合、虫歯治療をする場合もある
・腫れや痛みが強い場合は、炎症が起こっているので、まず抗生物質で炎症を抑える
④知覚過敏
知覚過敏は、歯ブラシの刺激や冷たい飲食物、甘いもの、風にあたったときなどに歯に感じる一過性の痛みです。
このような痛みが出るときには、通常はエナメル質で覆われている部分の、象牙質が露出していることがあります。
- 痛み・症状
- 軽度:冷たい飲食物を口にするとしみる、歯ブラシの毛先が当たると痛い
重度:風にあたるだけで痛い - 治療
- 軽度:知覚過敏用の薬を塗る
重度:象牙質の露出部分に、詰め物をする
⑥歯ぎしり
歯ぎしりは、無意識に上下の歯をすりあわせたり、噛みしめたりする癖です。
放置すると歯が折れたり、顎関節症になる恐れもあるため、早めに受診しましょう。
- 痛み・症状
- 無意識に行うためかなりの力が加わり、歯の歯根膜に炎症が起き歯に痛みが出る
顎関節症になると、口を開く際に痛みが出る - 治療
- 睡眠時にマウスピースを着用する
⑦歯根膜炎
歯根膜炎は、虫歯が進行し細菌が歯根膜や歯の骨まで感染し、炎症を引き起こす病気です。
転倒し歯を打ったり、外的要因で歯根膜炎がおこることもあります。
重症化する前に早めに受診しましょう。

- 痛み・症状
- 初期:歯の根元の歯肉が腫れ押さえると痛い
重度:顎の下のリンパが痛くなり、頭痛などにも繋がる - 治療
- 根管治療で根の消毒と清掃を繰り返す
虫歯ではない場合の対処法
歯に痛みがある時に、セルフケアをすることで症状が和らぐこともあるので、チェックしてみましょう。
また、自己判断での注意点もありますので、対処法を確認していきましょう。
痛み止めを飲む
痛み止めを飲み、痛みを和らげる事は、根本的解決にはなっていません。
痛み止めを飲み続け長期間過ごすと虫歯が進行し、歯を失ってしまうこともあります。
どうしても痛くて眠れないときは、痛み止めを飲んで、早めに歯科医院を受診しましょう。
痛い部分を冷やす
虫歯で痛くなった時に患部を冷やして、血流の流れを抑えると痛みが緩和します。
夜間など痛くて眠れない時には冷やして、痛みを和らげて対処し、時間を取って歯科医院を受診しましょう。
デンタルフロスなどで口の中を綺麗にする

プラークが溜まって歯茎が腫れ、痛みが出ることもあります。
歯と歯の間はフロスを使い、ブリッジなどつながった被せ物が入っている場合は、歯間ブラシも使うと良いでしょう。
奥歯は普通の歯ブラシでは、磨きにくいこともあるので、細かいところを磨きやすいワンタフトブラシを使うことがおすすめです。
奥歯が痛くて、虫歯がないときは歯に原因がない場合もある!
奥歯には、食事をする際に食べ物を噛み砕いたり、運動時に噛みしめ力を出したり、さまざまな役目があります。
奥歯に痛みがあると、食事だけでなく、日常生活においても不都合が生じてしまいますよね。
奥歯の痛みの原因は、虫歯であることが多いですが、他にもストレスなどで痛くなるケースや原因はいくつかあります。
下記の表に虫歯以外の痛みの特徴や対策方法などをまとめましたので、参考にしてみてください。
原因 | ストレス | リンパの腫れ | 心臓の病気 |
どんな痛みか | 歯が浮いたような痛み | ズキズキ痛む | ズキズキ痛む |
痛みの継続性 | 時間帯により波がある | 長期間痛む | 波がある |
どのくらいで治るか | ストレスの度合による | 通院回数は数回 | 個人差がある |
治療方法 | 心療内科を受診する | 抜歯、根管治療 | カテーテル治療 |
対策方法 | ストレスを解消する | 患部を冷やす | 生活習慣を見直す |
ストレスが原因で奥歯の痛みが出る人もいる
歯や歯茎に問題がなく歯の痛みを感じることは、非歯原性歯痛と呼ばれています。
この原因にはいくつかありますが、その1つにストレスから免疫力が落ちてしまい、口腔内で細菌が繁殖し、歯茎が腫れるという場合があります。
また、歯ぎしりや食いしばりも、日中のストレスの影響が大きいので、ストレスが多いと強くなり、歯の痛みにも繋がってしまいます。
食いしばりが強いと咬筋が固くなり、さらに悪化するので、口の中をマッサージして筋肉をほぐしましょう。

歯が痛くてリンパまで腫れてしまっている場合
リンパまで腫れていると疑われるのは歯根膜炎、根尖性歯周炎、智歯周囲炎、歯周病です。
自己判断は難しい為、歯科受診をしましょう。
まれに心臓の病気である狭心症や心筋梗塞などの関連痛
奥歯が痛く歯科医院へ行っても問題ないと言われた場合、まれに心臓病であることがあります。
その中でも狭心症である可能性が高いので、早めに専門の医療機関を受診しましょう。
奥歯の痛みが気になる場合は早めに歯科医院で相談を
奥歯に痛みがあってもなかなか歯科受診できていない方も、多いのではないでしょうか。
歯の治療は、痛みが出て間もない時期であれば、簡単に治療できるケースも多いです。
奥歯が痛い場合、自己判断することはなかなか難しいため、症状が悪化する前に早めに歯科医院を受診しましょう。
奥歯が痛いことに関するよくある質問
奥歯が痛いことに関するよくある質問についてまとめました。
奥歯の痛みで悩んでいる方は参考にしてみてください。
Q1.奥歯が痛い原因は何が考えられますか?
虫歯に心当たりがない場合、歯ぎしりや親知らずが原因のことが多いです。
また、被せものを入れ、その治療後に痛みがある場合、嚙み合わせに問題がある場合があります。
調整してもらうことにより、痛みが引くケースもあるので、早めに歯科医院を受診しましょう。
Q2.虫歯じゃないと言われたけど、奥歯が痛い場合の対処法はありますか?
虫歯ではない場合、歯ぎしりを強くしていることが疑われるます。
鏡を見て頬の内側に食いしばりの跡がないか確認してみましょう。
食いしばりが強いと頬の内側に、白いヒダが出来ている事もあります。
そのような場合はマウスピースをつけて寝ると、痛みが改善することもあるので、検討してみてください。
Q3.奥歯の痛みは心臓の病気でも出ると聞き、心配です。どうすればいいでしょうか?
まずは、歯科受診をして、奥歯に問題がないか確認してもらいましょう。
歯科医院で相談して、必要があれば専門機関を受診するといいでしょう。